赤い電車で羽田へ! 京急線
今日は京浜急行の撮影に行ってきました。

600形。
そうそう京急といえばお馴染みのこのデザインですね。

同じデザインでもハイグレードな2100形。
まさに京急の顔というか、看板とも言える形式ですかね。

なんと、青い京急も存在していたんですか
大変恥ずかしながら、今日まで知りませんでした


何やら古めかしい電車も走っていますね。
今どき片開きのドアって珍しいんじゃないでしょうか。
あの開閉の時の重量感がまた古めかしさを感じさせます。
京急線で撮影していると、京急でない電車も
頻繁に通過していきます。
こちらは京成3700形。

北総鉄道も結構乗り入れているんですね。



このほか都営地下鉄5300形も何度か
すれ違っていましたが、撮影はできませんでした。
都営の中では一番まともな外観の電車だと思うのですが、
他の東京都交通局の電車は内装まで色合いのセンスが良くなくて、
乗るとたまに気分が凹んでしまうときがあります。

600形。
そうそう京急といえばお馴染みのこのデザインですね。

同じデザインでもハイグレードな2100形。
まさに京急の顔というか、看板とも言える形式ですかね。

なんと、青い京急も存在していたんですか

大変恥ずかしながら、今日まで知りませんでした



何やら古めかしい電車も走っていますね。
今どき片開きのドアって珍しいんじゃないでしょうか。
あの開閉の時の重量感がまた古めかしさを感じさせます。
京急線で撮影していると、京急でない電車も
頻繁に通過していきます。
こちらは京成3700形。

北総鉄道も結構乗り入れているんですね。



このほか都営地下鉄5300形も何度か
すれ違っていましたが、撮影はできませんでした。
都営の中では一番まともな外観の電車だと思うのですが、
他の東京都交通局の電車は内装まで色合いのセンスが良くなくて、
乗るとたまに気分が凹んでしまうときがあります。

この記事へのコメント
毎回「仕事風」指摘事項で恐縮ですが、KQ(ネラー用語京急)
は関東民鉄でありながらとても「関西風」民鉄である点はお気付きになられましたか?
キーワードは「標準軌」「車齢の高い車両」の2点w
抽象的表現で「ん?」と思うかも知れませんが、大阪仕業で経験を積まれたべんさんならご理解頂けると思います。
>>なんと、青い京急も存在していたんですか
「イメチェン」「逆転の発想」ですかね?
まぁ、鉄道会社的にも良い意味での刺激が必要かと…
>>何やら、古めかしい電車も走っていますね
何やら南海おけいはん阪神に似てませんか?
現況では「これぞ京急!」と思わせる車両でございまするw
このお方を画像UPしていただいたべんさんに感謝!
相互乗り入れは今や都市圏ではお約束!
会社の枠越え(運用や車両製造)は厳しいサバイバルレース
が背景にある現実です!
「お客様は神様です」
何よりも利用者の利便性向上が第一ですネw
こんばんは。
キハ様の仰るとおり、京急は確かに関東の民鉄なのにどこか関東らしくないところが面白いですね。
特に1000系は南海とか阪神っぽい雰囲気を持った車体ですね。片開きドアの電車は南海でまだ走っていたと思います。京阪は昨年1900系が引退してなくなってしまいました。阪神はどうだったかな・・・
その通りですね。関東の私鉄は京急に限らず垣根なく入り乱れて走っている状態です。JRの常磐線でさえ地下鉄と相互乗り入れしてますね。関西ではやっと阪神と近鉄がつながったばかりなのに。青い京急は私も驚きました。イメージカラーとか伝統っていうのがあると思うんですけど・・・